月収30万円の家賃はいくらが適正?一人暮らし・二人暮らしの生活水準を解説
月収30万円の人で賃貸物件に住んでいる、またはこれから住む予定の人の中には、家賃はいくらが適正なのか知りたい人もいるでしょう。もちろん、住んでいるエリアや人数、ライフスタイルなどによって家賃は異なりますが、おおよその目安は知りたいものです。
そこで今回は、月収30万円の人の適正家賃はいくらなのか、また、一人暮らしや二人暮らしの場合、どのような生活水準になるのか解説します。引っ越しにかかる費用や家賃を抑えるコツなども紹介するので、合わせて確認していきましょう。
なお、当社ハレノヒハレは「未来すべて、ハレになれ。」を信念として、家計見直しや資産形成などファイナンシャルプランナーがライフスタイルに合わせてアドバイスいたします。資産形成などについてお悩みの際は、ハレノヒハレまでお気軽にご相談ください(ご相談したいことがございましたら「お問い合わせ」フォームからご入力をお願いいたします)。
月収30万円の家賃はいくらが理想?
月収30万円の場合に家賃はいくらが適切なのかを知る際には、まず「月収」と「手取り」の違いを確認する必要があります。そのうえで、適正家賃はどのくらいなのかを確認します。
月収と手取りは別物|月収30万円は手取りで約24万円
「月収」と「手取り」は、いずれも給料の話でよく使われる用語ですが、まったく異なるものです。「月収」は基本給に各手当が合算された総支給金額であるのに対し、そこから税金や社会保険料などが引かれた後に実際に口座に振り込まれる金額が「手取り」です。
では、月収30万円の手取りはいくらになるのか、シミュレーションしてみましょう(年額)。
| 額面収入 | 3,600,000円 |
| 所得税 | 62,621円 |
| 住民税 | 125,242円 |
| 健康保険 | 178,380円 |
| 厚生年金 | 329,400円 |
| 雇用保険 | 19,800円 |
| 手取り | 2,884,557円 |
参照元:
月収30万円の場合、手取り額は年額288万4,557円となるため、月額にすると24万400円ほどになります。手取りは社会保険料率や所得税率、扶養家族の有無などにより異なりますが、月収の8割程度になると捉えると良いでしょう。
家賃は手取りの25%以内がおすすめ
家賃は、手取りの25%以内にとどめることが望ましいとされています。これまで家賃は手取りの30%ほどが適正といわれてきましたが、昨今では固定費の増加や物価上昇などにより、家賃は抑えることが推奨されています。
特に都市部は家賃が高いうえ、生活用品や食料品なども高い傾向があります。そのため、生活費全体に占める家賃の割合が高すぎると経済的に苦しくなる可能性があるでしょう。
ただし、25%以内はあくまでも一般的な目安であり、ライフスタイルや世帯人数、居住地域などによって適正な割合は異なります。生活状況に合わせて見直すことが大切です。
月収30万円の適正家賃は6万円が目安
月収30万円の場合の家賃は、6万円を目安に考えると良いでしょう。月収30万円は手取りにすると約24万円であり、家賃が占める割合が25%だとすると6万円(=24万円×25%)になるためです。
家賃6万円の物件は、都市部などでは見つけることが困難になるかもしれません。手取りの25%を超える場合は、生活費で節約できるところはないか調整が必要になるでしょう。
家計の収支のバランスを見ることや、やりくりが苦手という方は、家計の見直しでお悩みの際は、ハレノヒハレまでご相談ください。プロが家計の見直しに関するアドバイスを提供し、お客様の目標実現をサポートします(ご相談したいことがございましたら「お問い合わせ」フォームからご入力をお願いいたします)。
【家賃別】月収30万円の一人暮らしの生活水準
月収30万円の方が一人暮らしをした場合にかかる生活費について、家賃が7万円・9万円・12万円のとき、どのような生活水準になるのかを解説します。
家賃以外の生活費は平均14万7000円
総務省統計局の「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均」によると、家賃を除いた一人暮らしにかかる生活費は平均14万6,824円です。生活費の主な内訳は次のとおりです。
| 費目 | 金額 |
|---|---|
| 食費 | 46,000円 |
| 光熱・水道 | 11,000円 |
| 家具・家事用品 | 5,000円 |
| 被服および履物 | 5,000円 |
| 保健医療 | 8,000円 |
| 交通・通信 | 24,000円 |
| 教養娯楽 | 23,000円 |
| その他 | 25,000円 |
参照元:家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均(総務省統計局)
※端数は異なります
食費が大きな割合を占めており、交通・通信費、教養娯楽費も平均2万円以上となっています。では、この生活費をもとに、各家賃を支払った場合の生活水準を確認してみましょう。
家賃7万円の生活水準
月収30万円で家賃が7万円の場合、毎月の給料の範囲内で生活することが可能です。手取りに占める家賃の割合は約30%となります。
平均生活費が14万7000円なので、家賃7万円を合わせると1ヶ月の生活費は21万7,000円です。手取り24万円から生活費を差し引くと2万3,000円の黒字になり、無駄遣いをしないよう心がければゆとりを持った生活が送れるでしょう。
毎月2万3,000円を預貯金に回せると、年間27万6,000円の貯蓄が可能です。
家賃9万円の生活水準
月収30万円で家賃が9万円の場合、毎月の収支はプラスマイナス0になる計算です。家賃9万円は手取りの約38%となり、25%~30%の目安を超えています。
平均生活費が14万7,000円で家賃9万円を合わせると、1ヶ月の生活費は23万7000円です。手取り24万円から生活費を差し引くと3,000円の黒字になり、ギリギリマイナスにはならない程度の生活になると考えられます。
ただし、少しでも出費が増えるとすぐに赤字となり、急にまとまった出費ができたときに対応できなくなる可能性があります。
節約できるところを工夫すると赤字を出さずに生活できますが、貯蓄は難しいでしょう。
家賃12万円の生活水準
月収30万円で家賃が12万円の場合、毎月の収支はマイナスになる可能性が高いです。手取りに対して家賃が占める割合は50%に達します。
平均生活費が14万7,000円で家賃12万円を合わせると、1ヶ月の生活費は26万7,000円です。手取り24万円から生活費を差し引くと、2万7,000円の赤字となり、節約だけでは解決できない可能性があります。
生活状況としては、次のようになることが考えられます。
- 食費は1日数百円に抑えなければならない
- 友人との付き合いに使う費用を捻出できない
- 新しい服はほとんど買えないどころか日用品を買うことも困難
貯蓄も難しいため、家賃の安い物件に住み替えを検討する必要があるでしょう。
月収30万円の二人暮らしの場合
続いて、月収30万円で二人暮らしの場合にかかる生活費について、家賃が7万円の場合にどのような生活水準になるのか解説します。
※二人暮らしの平均支出は、家計調査の「二人以上の世帯」平均を便宜的に参照しています(子ども・高齢者を含む世帯が混在するため、夫婦のみ/DINKSは実際より大きめに出る場合があります)。
家賃以外の生活費は平均25万円
総務省統計局の同調査結果によると、家賃を除いた二人暮らしにかかる生活費は平均24万8,752円です。生活費の主な内訳は次のとおりです。
| 費目 | 金額 |
|---|---|
| 食費 | 76,000円 |
| 光熱・水道 | 20,000円 |
| 家具・家事用品 | 12,000円 |
| 被服および履物 | 9,000円 |
| 保健医療 | 14,000円 |
| 交通・通信 | 47,000円 |
| 教養娯楽 | 30,000円 |
| その他 | 42,000円 |
参照元:家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均(総務省統計局)
一人暮らしと同様に、食費が最も大きな割合を占めており、次いで交通・通信費が5万円弱、教養娯楽費が3万円となっています。では、この生活費をもとに、家賃が7万円の場合の生活水準を確認してみましょう。
家賃7万円の生活水準
家賃が7万円の場合、手取りが約24万円で平均生活費が約25万円なので、毎月8万円の赤字になる計算です。家賃が占める割合は、これまで目安とされてきた約30%ですが、毎月の赤字は高額になります。
貯蓄はもちろん、病気や冠婚葬祭など将来の出費に備えることも難しいでしょう。仮に貯蓄がある場合でも、毎月の取り崩し金額が大きく、底をつくのは時間の問題です。
とはいえ、二人暮らしで7万円より安い物件を見つけるのは簡単なことではありません。節約できる箇所を洗い出し、赤字を減らせるよう努力をするとともに、月収の範囲内で暮らせる物件を、速やかに探す必要があります。
実際に家計改善を検討する際はプロへの相談をお勧めします。家計見直しの相談先をお探しの際は、ハレノヒハレまでお気軽にお問い合わせください(ご相談したいことがございましたら「お問い合わせ」フォームからご入力をお願いいたします)。
月収30万円で家賃を抑えるポイント
続いて、月収30万円の人に実践してもらいたいこと、家賃の費用を抑えるためのポイントを解説します。(実際には家賃に限らず、生活費全体を見直した方が良いでしょう)
- 新築や築浅物件を避ける
- 家賃の低いエリアを選ぶ
- 初期費用が抑えられた物件を探す
- 入居後の生活費を節約できる物件を選ぶ
- 「連帯保証人ありのプラン」で保証料なしにする
- 勤務先や地域の家賃補助を活用する
これらのポイントに留意した物件選びをすると、家賃の支払い負担を軽減することが可能です。家賃は毎月発生する固定費であるため、金額を抑えて生活にゆとりを持たせましょう。
新築や築浅物件を避ける
新築や築年数の浅い物件は人気があり家賃が高いことが多いため、築年数の古いものを選ぶと家賃を抑えられる可能性があります。
築年数が古い物件でも、リフォームやリノベーションを行っていたりメンテナンスが良好だったりする場合、見た目も性能も新築と変わらないものがあります。そのため、新築同様の感覚で生活をスタートできます。
ただし、リフォームやリノベーションに要した費用が家賃に上乗せされることがあるため、同じエリアの中古物件より高い傾向があります。
また、リフォームが表面的な部分のみに施された場合、配管などの見えない部分の劣化が進んでいる可能性があることに注意が必要です。いつ・どのようなリフォームをしたのか、契約前に確認しましょう。
家賃の低いエリアを選ぶ
同じような間取りや広さの物件でも、エリアによって価格が異なります。そのため、家賃の低いエリアの物件を選ぶと良いでしょう。一般的に、物件を探す際には立地条件は大切な要素ですが、家賃を抑えるためには妥協が必要なケースもあります。
駅から近い物件は通勤や通学の利便性が高いため、多くの人から常に人気があり家賃が高いものが多いです。駅から離れるほど安くなる傾向があるため、駅から徒歩10分やそれ以上かかるエリアの物件も候補に入れて探しましょう。
ただし、家賃の低いエリアは公共交通機関が不便なことが多いため、通勤に時間がかかる可能性があります。コンビニやスーパー、病院などが遠いことがあるため、生活しづらいことも念頭に置いておきましょう。事前に現地に赴き、立地条件などを確認することをお勧めします。
初期費用が抑えられた物件を探す
住居に関する費用を節約するには、家賃だけでなく、初期費用が抑えられた物件を見つけることもポイントです。賃貸物件を契約する際には、まとまった金額が必要になることが多いため、「敷金礼金ゼロ」「仲介手数料無料」「フリーレント」などの物件を選ぶと、初期費用を抑えられます。
なお、フリーレントとは、入居後の一定期間、家賃が無料になる契約のことで、初期費用を大幅に抑えられるメリットがあります。ただし、短期間で解約した場合に違約金が生じる可能性があったり、管理費や共益費などの支払いが必要になったりすることがあることには注意が必要です。検討の際は、契約内容をしっかり確認しましょう。
また、敷金なし物件の場合は、退去時にクリーニング費用や修繕費用を請求される可能性があります。あらかじめ契約時に確認しておくと良いでしょう。
入居後の生活費を節約できる物件を選ぶ
毎月の家賃を安く抑えるだけでなく、生活費の節約につながる物件を探すことも一つの方法です。家具・家電が備え付けられている物件なら、初期費用を大幅に削減できます。
中には、LED照明や省エネタイプのエアコンなどが設置されている物件があり、省エネ家電であれば電気代を節約することができます。そのため、家賃が多少オーバーしても生活費はトータルでプラスになる可能性もあるでしょう。
好みの家具・家電を選べないというデメリットはありますが、引っ越し作業が楽になるというメリットもあります。また、家賃にインターネットやケーブルテレビの通信費が含まれている物件を探すことも、節約効果を期待できます。
「連帯保証人ありのプラン」で保証料なしにする
「連帯保証人ありのプラン」を利用して、保証料なし、または安くする方法があります。賃貸物件を契約する際には保証会社を利用することが一般的ですが、保証会社の中には、連帯保証人を立てることで利用料が割引になる制度を設けているところがあります。
連帯保証人を立てられる場合は、優遇を受けられるプランを利用するのも一つの方法です。連帯保証人がいれば、入居審査で有利になる可能性もあります。
ただし、連帯保証人を立てても、保証会社を利用することが決まりとなっていることもあります。必ず利用できるというわけではないことには注意が必要です。
勤務先や地域の家賃補助を活用する
勤務先や自治体の家賃補助を利用できると、その分高い家賃の物件に住むことが可能で物件探しの幅が広がります。
勤務先に住宅手当(住居手当、家賃補助)がないか担当者に確認し、支給要件に該当する場合は忘れずに申請しましょう。ただし、退職すると支給を受けられなくなり、家賃の支払いに影響が出ることに注意が必要です。
また、自治体によっては、新婚世帯・子育て世帯などに対して家賃助成制度を設けているところがあります。支給要件が細かく決められているため、制度の有無や詳細については、公式サイトや役所の担当窓口に問い合わせてみましょう。
住む場所を選べるなら、家賃助成制度のある自治体に住むのも一つの方法です。
引っ越しに必要な費用の相場
引っ越しをする際には、物件にかかる費用以外にも次のような費用がかかることが一般的です。ここでは、それぞれの費用内容や金額の相場について解説します。
- 賃貸物件の初期費用
- 家電製品や家具などの購入費用
- 引っ越し業者を依頼する費用
賃貸物件の初期費用
賃貸物件を借りる際には、初期費用として次の費用がかかることが多いです。
- 敷金
- 礼金
- 日割り家賃
- 仲介手数料
- 火災保険料
- 保証料
それぞれの費用の内容や金額の目安は次のとおりです。
【主な初期費用】
| 費用名 | 内容 | 金額 |
|---|---|---|
| 敷金 | 家賃滞納リスクに対する担保となるもので、退去時の原状回復費用に充てられることもある | 家賃1~2ヶ月分 |
| 礼金 | 貸主への謝礼金 | 家賃1~2ヶ月分 |
| 日割り家賃 | 月の途中に入居する場合に、入居日から月末までの日数分を支払う | 入居日により異なる |
| 仲介手数料 | 不動産会社に支払う手数料 | 家賃0.5~1ヶ月分 |
| 火災保険料 | 火災や水害などの災害に備えて加入する際の保険料 | ・一人暮らし世帯:1~1.5万円 ・二人暮らし世帯:2万円程度 |
| 保証料 | 家賃滞納の場合に備えて、保証会社に支払う費用 | 家賃+共益費の0.5ヶ月 |
物件によっては、敷金なしや礼金なし、仲介手数料なしなどのところもあり、その分費用を抑えられます。
家電製品や家具などの購入費用
家電製品や家具などの購入費用は、購入する品の数や価格、世帯人数などによって異なります。必要な家電製品や家具を一式そろえる場合、一般的な目安としては、一人暮らしの場合は20〜30万円程度、二人暮らしの場合は30〜50万円程度かかるとされています。
ただし、実家から家電製品や家具を運んできた場合や、一人暮らしから二人暮らしになる場合などは、不足するものを買い足すだけなので費用の削減が可能です。
また、費用を抑えるために次のような工夫をすることも検討することをお勧めします。
- セット商品を購入する
- 中古品を購入する
- DIYする
事前に必要なもののリストを作成し、無駄のないように準備することを心がけましょう。
引っ越し業者を依頼する費用
荷物が少ない場合や引っ越し先が近い場合は、自分で運ぶことが可能です。
一方、引っ越し業者に依頼する場合は、必要な費用に組み込んでおく必要があります。特に、階層が高い物件やエレベーターがない物件、遠方への引っ越しの場合などは費用が高くなる傾向があります。
引っ越し費用を安く抑えるためには、次のようなポイントが挙げられます。
- 繁忙期を避ける
- 平日に引っ越す
- 大型家具・家電のみを依頼する
- 複数の業者に相見積もりを取る
引っ越しの繁忙期は、進学や就職、人事異動などが行われる3月〜4月です。この時期は料金が高くなるだけでなく、予約も取りにくくなります。引っ越し料金を抑えるには、5月〜8月、11月〜1月に調整するのがおすすめです。
また、複数の業者に相見積もりを取ることもお勧めです。複数の業者の作業内容や金額を比較し、納得のいく業者を選びましょう。
月収30万円の場合によくある質問
最後に、月収30万円の人の家賃を考える際に、よくある質問とその回答を紹介します。
月収30万あったら一人暮らしはできる?
月収30万円あれば、一人暮らしをすることは十分に可能です。ただし、月収30万円は手取りだと24万円ほどになるため、家賃は25%の6万円程度に収めることをお勧めします。
月収30万円で結婚して家族を養える?
二人暮らしの場合の生活費は平均約25万円であるため、家賃の支払いがなければ家族を養うことは可能です。
ただし、家賃を支払う場合は毎月の収支が赤字になる可能性が高いため、極力節約するほか、配偶者も働く必要があるでしょう。
月収30万円の場合、貯金はいくらくらいできる?
月収30万円で一人暮らしの場合、家賃を6万円に抑えられれば、毎月3万円の貯金が可能です。
しかし、二人暮らしの場合は生活費だけで毎月赤字になるため、さらに家賃を支払う場合、貯金は非常に難しく、生活が厳しくなる可能性もあります。
家賃を抑える以外の節約方法は?
家賃を安く抑えるほかの節約方法としては、次のものが挙げられます。
- 食費を節約する
- 家計簿をつけて支出を管理する
- スマホや電気料金などのプランを見直す
- 生命保険の保障を見直す
食費は生活費に占める割合が大きいため、自炊するなど節約を心がけると良いでしょう。また、支出を管理するために、家計簿をつけるのもおすすめです。家計簿アプリを利用すると、時間のあるときに負担なく続けられます。
また、スマホや電気料金などの契約プランを見直し、実情に適したものに変更すると、継続的な費用の削減に効果があります。
他にも、生命保険の保障内容を見直すこともお勧めです。必要な保障は年齢やライフステージなどに応じて変化するため、定期的に見直しをすることで無駄のない保障を付けることが可能です。
家賃やお金に関してお悩みの際はハレノヒハレにご相談ください
これまで家賃は手取りの30%ほどが目安とされてきましたが、近年は固定費の増加や物価上昇などの影響を受け、25%ほどに抑えることが推奨されています。月収30万円の場合手取りは約24万円になることから、家賃は6万円を目安に検討すると良いでしょう。
しかし、住んでいるエリアや人数によっては、6万円の物件が難しいケースもあります。その場合は、生活費の見直しや引っ越しなどが必要になりますが、どのように進めていけば良いのかわからないこともあるでしょう。
そのため、家計の見直しは無理に自分だけで行おうとするのではなく、プロに相談することから始めるのがお勧めです。
当社ハレノヒハレは「未来すべて、ハレになれ。」をコンセプトに、家計の見直しや保険の見直しなどのサポートをしています。家賃をはじめ生活費全般について相談したいという際は、ハレノヒハレまでお気軽にご相談ください(ご相談したいことがございましたら「お問い合わせ」フォームからご入力をお願いいたします)。
